このブログは、税理士森大志(もりたいし)が書いています。 リンク集も、森大志が書いています。 是非ご覧ください。 税理士森大志へのご相談は、森大志税理士事務所までお願いいたします。 お気軽に相談してください。 無料相談あり!! 相談メールはsoudan@morikeieizeimu-c.net

2007年09月14日

高級料亭「なだ万」の挑戦

「なだ万」と言えば、昭和61年の東京サミット公式晩餐会がホテルニューオータニ内なだ万「山茶花荘」で開催されるなど日本を代表する日本料理店です。

歴史をたどれば、初代・灘屋萬助が1830年に大阪で料理屋を創業したのが始まりです。
それほど、歴史と格式があるお店なのです。

その「なだ万」が「時代の流れを読む」を実践して血のにじむような努力しています。

前回、平成4年をピークに交際費が激減していることを書きましたが、高級料亭「なだ万」は今までの客層と違う客層へ舵を切りました。
交際費を使う社用族から、たまにはおいしいものが食べたい、ちょっと贅沢したいという個人を相手にすることを考えたのです。

これは、今では当たり前のことですが、当時としては大変な決断だったと思います。
早くも平成5年から新業態に挑戦しています。
本当に経営者の英断だと思います。

平成5年 新宿小田急百貨店本館14階に日本料理、寿司、天婦羅、鉄板ステーキの4つのコーナーがそろった総合日本料理店「なだ万寶館」を開店

平成7年 三越日本橋本店に弁当・総菜販売の「なだ万厨房」が初進出

平成12年 赤坂東急ホテル最上階に新業態の「スーパーダイニング ジパング」を開店

今では、Yahoo!ショッピングへの出店、JR東日本が展開するエキナカスタイル(ecute品川)への出店、オンラインショッピングによるお弁当販売等あらゆる場所へ展開しています。

このように、高級料亭「なだ万」は見事な転換をはかり生き残ったのです。

ここにも「時代の流れを読む」経営者がいたのです。

(お願い)
励みになりますので、私が書いていますリンク集「税理士森大志のひとりごと
及び「税の考え方」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。
また、同様に「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
posted by 森 大志 at 09:00| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
はじめまして、鈴木と申します。森先生の記事を拝見し、「なだ万」さんの歴史に触れますますお料理をいただきたくなりました。 歴史の長い「なだ万」さんでは、食に合うお酒もすばらしいものがたくさんおありだと思います。私は、焼酎の世界で長い歴史を持つ薩摩の黒瀬杜氏の娘で亡き父の遺志を継ぎ東京から薩摩の焼酎を全国に紹介するために小売業を始めました。森先生の記事を拝見し、「なだ万」さんへ黒瀬安光醸造の「金次郎」を紹介したいとおもいました。なにか良いご紹介の方法などございましたら教えて下さいませ。 美千代
Posted by 合同会社山櫻 鈴木美千代 at 2008年03月24日 15:52
合同会社山櫻 鈴木美千代様

コメントありがとうございます。

なだ万さんに知り合いはいませんので、よく分かりませんが、インターネットなどを使えば本社の連絡先が分かると思います。

アタックして見たらどうでしょうか。
Posted by 森 大志 at 2008年03月27日 11:03
Posted by 岩元舟次 at 2008年07月11日 22:44
私はなだ万厨房の弁当工場、自社工場でなく生産依託ですがなだ万の弁当生産管理を四年程マネジメントしてきた者です。
関東圏におけるほとんどの弁当を調理生産しております。
日産平均四千食、
只昨年から他社における食の様々の問題や事件が起こりその伸びは今停滞の感があります。
が、和食老舗の弁当の献立に顧客年齢層が高いこと年間をとうしてさほど変化、バラエティーに欠けること等も影響していると思えます。また若い年齢層の購買が低いとも思えます。
なだ万厨房の弁当惣菜事業の今後とその拡大戦略には新しい息吹や和食老舗の和食にこだわらない垣根を越えた献立や料理の提案、ジャンルを越えた料理の提案を弁当惣菜事業に付加すべきと思います。
Posted by 岩元 at 2008年07月11日 23:17
岩元様

コメントありがとうございました。

なだ万厨房さんもがんばっていると思います。
昔に比べるとかなりリーズナブルに提供しているのですが、若い年齢層から見れば、まだ高いと思います。

今以上に内容を落とすことは無理がありますし、なかなか難しいですね。

今後ともよろしくお願いいたします。

Posted by 森 大志 at 2008年07月12日 16:01
何が老舗だ
何回食中毒出すんだ
社告もせず、隠ぺい体質の冴えたる会社だ
Posted by 山田 太郎 at 2009年11月18日 16:14
山田 太郎様

コメントありがとうございました。

一年に二度も同じ店で食中毒を出したのは
弁解の余地もないと思います。

吉兆の問題と共に残念です。

Posted by 森 大志 at 2009年11月18日 21:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5414504

この記事へのトラックバック